入所サービス


「自宅で過ごす」を実現 【老健】
いづみケアセンターの入所サービス施設

いづみケアセンター 医療法人昭友会 介護老人保健施設

介護老人保健施設の入所サービス

骨折や脳梗塞などで入院した高齢者にとって、退院してすぐに自宅で元通りの日常生活を送るのは、難しいことも多いでしょう。身体機能の問題だけでなく、長期の入院生活で体力が衰えたり、認知症が進行してしまったりなど、若いときと同じようにはなかなかいかないものです。病院でしっかりリハビリして早く家で過ごしたい、と思っても、病院の中とご自宅の環境は異なります。本当に自宅で暮らせるのだろうか、家族に介護ができるだろうかなど、不安を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな不安を解消し、「自宅で過ごす」というご希望をかなえられるのが、介護老人保健施設の入所サービスです。入院生活からご自宅に戻るまでの橋渡しをする、いわば準備期間にあたります。 私たち昭友会が運営する「介護老人保健施設 いづみケアセンター」の入所サービスでは、

  • 充実したリハビリテーション
  • ご本人とご家族への、手厚いケア
  • 状況に応じた継続性あるサービス

を柱として、入所者様とご家族の状況やご希望に合わせて、ご自宅で安心して過ごしていただくことを目指します。ご本人が納得できる在宅生活、ご家族にとっても納得できる介護ライフを、一緒に考えていきませんか。

いづみケアセンターの入所サービス

「自宅で過ごす」を実現する、介護老人保健施設とは

介護老人保健施設とは

介護老人保健施設(老健)というと、老人ホームの1つというイメージをもつ方もいらっしゃるかもしれませんが、有料老人ホームや特別養護老人ホームなどとは、制度や設立目的がまったく異なります。 介護老人保健施設とは、介護保険制度の枠組みで運営する在宅復帰施設です。医療・介護・ケアを通じて、医師、看護師、リハビリスタッフ、介護職などが要介護者の自立をお手伝いし、家庭でお過ごしいただけることを目指して一時的に療養していただく施設のことです。つまり、終の棲家とされることの多い老人ホームとは異なり、あくまでも「在宅生活を続けること」を目的としています。

介護老人保健施設の役割は、包括的ケアサービス施設、リハビリテーション施設、在宅復帰施設、在宅生活支援施設、地域に根ざした施設と多岐にわたります。利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上をめざして総合的に援助し、家族や地域の人びと、関係機関と協力しながら、安心して自立した在宅生活を続けられるように支援しています。

役割 機能
包括的ケアサービス施設 医療・看護・介護・リハビリの提供
リハビリテーション施設 集中的なリハビリテーションの提供
在宅復帰施設 退院後の療養、体力の回復、ADLの回復
在宅生活支援施設 訪問リハビリテーション・デイケア・デイサービス・ショートステイの提供
地域に根ざした施設 地域住民との交流、地域貢献活動

これらの機能がしっかり発揮されるためには、

  • 入所者ご本人の在宅復帰意欲
  • 医療的ケア(リハビリ含む)の充実
  • 十分なスタッフ体制

が欠かせない、といえるでしょう。

効果の高いリハビリを行う難しさ

厚生労働省の調査によると、デイケアでは退院して早期にリハビリを開始できるほど、機能回復が大きいことがわかっています。
しかしデイケアの利用には、医師の指示やリハビリ専門職による計画策定などが必要で、「明日から通いたい」「はい、どうぞ」とすぐにスタートできるものではありません。入院施設からデイケア施設への情報提供に時間がかかったり、デイケア施設を探したり、要介護認定の申請にも時間がかかってしまうなど、退院してからデイケアでリハビリを開始するまでに、2週間以上かかってしまう場合も少なくありません。

また、効果の高いリハビリを行うためには、一律の訓練内容ではなく、高齢者お一人おひとりの状態に合わせることが必要です。まず大切なのは、ご本人のニーズを把握すること。ご自身の状態をどのように受け止めていて、どのようなご希望をもっていらっしゃるのか。「一人で外出できるようになりたい」「家の掃除は自分でやりたい」といったご自身の目標が、何よりも大切であると私たちは考えます。そして、その目標を実現するためには、心身機能だけでなく、居住空間やご家族状況なども把握しなければなりません。
デイケアではこのように多角的な視点から、ご本人が納得できる目標を具体的に設定していく必要がありますが、残念ながら、漫然とリハビリを続けるだけに終始するケースもあるようです。限られた設備やスタッフでは、利用者様それぞれの個別性や環境の違いなどを踏まえたうえでケアを提供することは、とても難しいことなのです。

いづみケアセンターの施設

入所サービスとは

介護老人保健施設とは

介護老人保健施設の入所サービスとは、在宅復帰に向けて一定期間(通常は3か月)、施設に入所してリハビリを受けることです。入所者の状態や状況に合わせて、毎日の健康管理、食事、入浴、排泄などの日常生活をスタッフがお手伝いしながら、日常生活動作に必要なリハビリテーションを提供します。
入所中は、担当医師や担当ケアマネジャーは、介護老人保健施設の常勤医やケアマネジャーに変更されます。リハビリテーションについて専門知識と経験をもったスタッフによる、「在宅復帰」という目的をもったチーム編成になる、ということです。

入所サービスは、一度のご利用は原則として3か月という決まりがありますが、必要に応じて何度でも利用することができます。たとえば、具合が悪くなったときに入所し、状態が良くなったら自宅に戻るという方もいらっしゃいます。お一人暮らしの方で熱中症が心配という場合、夏の間だけ入所する、ということもできます。また、短期間(数日~数週間程度)の入所サービスのことを「ショートステイ」といい、たとえば介護者が旅行する間だけ滞在することもできます。

このように、在宅生活を続けることを目的として、必要に応じて繰り返し入退所できるという点が、介護老人保健施設の大きなメリットといえるでしょう。
中には入所だけではなく、通所サービス(デイケア、デイサービス)を提供している施設もあります。この場合、退所した後でも、同じ施設でリハビリを続けることができるのも、介護老人保健施設の特徴です。

特別養護老人ホームとくらべると、次のようなメリットがあります。

  • 医師・リハビリ・看護・介護・栄養など様々な専門職種が揃っているので、医療面のフォローや専門的なリハビリをはじめとした、総合的な援助が受けられる。
  • 退院後のリハビリを集中的に受けることができる。
  • サポートを受けながら自宅生活を継続できる。
  • 家具や寝具が備えつけてあるため、衣類など身の回りのものを用意するだけでよい。
いづみケアセンターの入所サービス

介護老人保健施設の課題と、私たちの工夫

このように、介護老人保健施設は「在宅復帰」を中心的な役割としていますが、日本ではまだまだ在宅復帰率が低いことが課題です。2013年に行われた調査では、介護老人保健施設の在宅復帰率は31.7%(厚生労働省の社会保障審議会の資料より)。退所先の多くが医療機関というのが実状です。
ユニットケア率が低いことも、課題といえるかもしれません。ユニットケアとは、共同生活を行う介護施設において、入所者一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートする介護手法のことです。日本では90年代頃から提唱され始めましたが、コストや人材確保の難しさがあり、介護老人保健施設のユニットケア率は10.5%と、あまり普及していません(2016年の厚生労働省資料)。ユニットケアを導入していない場合、個別ケアがしにくい、スタッフの目が届きにくい、プライバシーを保ちにくいといった問題が起こり得ます。
認知症を抱えた方の場合には、大人数で過ごす環境では、気持ちが動揺しやすいということもあります。そもそも自宅から離れて過ごしているという状況も加わり、認知機能が低下しやすくなる可能性が指摘されています。
また、入所中はケアマネジャーが変わるため、介護保険のケアプランも変わり、病院、施設、自宅という流れの中で、一貫性のあるケアを受けられないケースもあります。訪問介護や訪問リハなど、複数の在宅支援サービスを提供できる施設は少なく、長期的なケアプランを組みにくいのです。

これらの課題を解決するため、私たちいづみケアセンターは、まず、設立当初からユニットケア方式を導入しました。プライバシーに配慮しやすく、入居者様お一人おひとりと丁寧に関わり、穏やかな療養環境を作りあげています。楽しみの要素を大切にし、五感を刺激したり、張り合いややりがいをもっていただける工夫をしたりと、できるだけ脳の活性化をはかれる環境を整え、認知機能の低下を防ぐことに尽力しています。
また、いづみケアセンターの在宅復帰率は60~70%と、高い水準を維持。入所者様のご自宅を訪問し、住居環境や生活動線を確認し、リハビリプログラムや入所生活に活かしているため、退所後もスムーズに在宅生活を始めていただくことができます。リハビリ専門職を豊富にそろえて、手厚いリハビリテーションをご提供しています。
デイケア、訪問リハビリ、ショートステイと、さまざまな在宅支援ツールがあるため、退所後のフォローも万全です。法人内には、リハビリデイサービスや訪問看護もあります。入所者様のそのときの様々な状況に応じて、適切な医療・介護・ケアを迅速にご提供しています。

入所サービスの風景

いづみケアセンターの入所サービスとは

医療法人昭友会が運営する介護老人保健施設「いづみケアセンター」の入所サービスの特徴をご説明しましょう。
入所者様の「能力を最大限に引き出す」とは、すなわち、①リハビリによって、できることを増やす、②入所者様のできないこと(課題)に対して、それを補う工夫を見つける、または、それを補う介護サービスを手配する、ということであると私たちは考えています。
これらを実現するために、私たちは

  • 充実したリハビリテーション
  • ご本人とご家族への、手厚いケア
  • 状況に応じた、継続性あるサービス

を柱として、皆さまの在宅生活の実現をサポートいたします。

充実したリハビリテーション

介護老人保健施設には、週2回以上のリハビリが定められていますが、当施設は「超強化型介護老人保健施設」のため、すべての入所者様に対して週3回以上のリハビリをご提供。この規定のリハビリ以外にも、生活リハビリや自主トレーニングなどを提案し、リハビリ効果を高め、モチベーションをあげる工夫をしています。
このような充実したリハビリが可能なのは、十分なリハビリ専門スタッフがいるから。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、定められた施設配置基準を3倍以上も上回る9名をそろえ、入所者様お一人おひとりのご希望に寄り添い、充実したリハビリテーションをご提供します。

リハビリは、単に訓練さえすればよい、ということではありません。私たちは、レクリエーションも大事なリハビリテーションの1つと考えています。専属のレクリエーションワーカーが、豊富なレクリエーションをご用意。特に中庭での畑作業は、手入れや収穫、料理を通じて、季節や役割意識を実感できたり、意欲がわいてきたりと、様々なリハビリテーション要素を含んだ活動で、入所者様にも大変ご好評をいただいています。

ご本人とご家族への、手厚いケア

ケアスタッフも、定められた配置基準の人数を大きく上回る看護師、介護職が常駐しているので、手厚く質の高いケアをご提供することができます。ユニットケアを導入しているいづみケアセンターでは、1ユニットの入所者は10数名と、小さなグループでの共同生活です。こじんまりとした住環境で、プライバシーに配慮しながら、入所者様の「今の気持ち」に向き合い、ともに喜び、ともに生活を楽しむことによって、ご自身の存在価値を再認識していただきたいという思いがあります。
もちろん私たちのケアは、ただ気持ちだけでご提供しているのではありません。介護スタッフの9割近くが、国家資格である介護福祉士の資格保持者。定期的な外部研修や内部研修を行い、虐待防止研修や接遇研修も年に2回、開催し、すべてのスタッフが科学根拠に裏づけられたケアを実践しています。

ご家族や、同居されている介護者様へのサポートも、大切な在宅支援の1つ。介護の手技や介護福祉サービスの選び方、福祉用具や食事のこと、ご家族自身の健康のことなど、様々なご相談内容におこたえしています。

状況に応じた、継続性あるサービス

いづみケアセンターには入所以外にも、通所リハ(デイケア)、訪問リハ、ショートステイといったサービスがあります。退所後は、訪問介護を受けながら、デイケアでリハビリや入浴介助を受けたり、訪問リハビリで自宅での生活動作のアドバイスを受けたり。ときにはショートステイを利用したり。
利用者様のそのときどきの状況に応じて、最適なリハビリ・介護ケアを活用していただけます。一貫性のあるケアを受けられるよう、法人内外の協力体制も確立されています。運営母体が、医療・介護・福祉の総合事業者である昭友会だからこそ、臨機応変に切れ目のないケアをご提供することができるのです。

退所前に各関係者でカンファレンスを開き、ご自宅でご利用いただける介護サービスを相談・手配するのは当たり前のことですが、私たちは、退所後にもご自宅を訪問して動作確認し、生活上のお悩みや不安を伺い、アドバイスをしています。退所後のフォローも万全なので、ご安心ください。

それでは、いづみケアセンターで行われているリハビリテーションやケアの実際を、ご紹介していきましょう。

入居サービス|リハビリテーション

目標に合わせて、充実したリハビリテーション

身体状態も、ご自宅の環境も、ご本人のご希望も多様なので、リハビリの内容はお一人おひとり異なります。たとえば、二階建てにお住いの方が「階段を上り下りできるようになりたい」という場合と、車いすの方が「一人でトイレへ行かれるようになりたい」という場合では、できるようになりたい動作が異なります。また、個別リハでは辛いと感じる運動でも、大人数で行えば、集団心理によって楽しく行うことができる一方で、集団での活動を好まない方もいらっしゃいます。
このように、入所者様のご希望や状態に合わせて、個別リハと集団リハを効果的に組み合わせたプランをご提案いたします。

個別リハビリテーション

ご入所の際にはご自宅を訪問し、生活環境(玄関・上がり框・居室・トイレ・浴室など)やご本人の動線を確認して、その方の生活に合ったリハビリメニューを考案しています。起き上がりや立ち上がり、歩行などの基本的動作は理学療法士、着替えなどの日常生活動作は作業療法士、言葉や食事は言語聴覚士が担当します。個別リハビリテーションは、生活上の課題を解決するという目的が明確なので、モチベーションにつながりやすく、目標設定も行いやすいのが特徴です。

リハビリ 実施例
リハビリ機器を使用したトレーニング 片麻痺のある方、筋力低下のある方に筋力をつける訓練。痛みをやわらげたり、脳トレーニングしたりするマシンもある。
起立動作練習 脚の筋力が低下していたり、立ち上がるときにバランスがとれない方に、椅子から立ち上がる動作の練習をする。
歩行練習 杖歩行や車いすの方に、リハビリスタッフとともに回廊を歩く。お一人で買い物をしたいなどの目標がある場合には、長い距離を歩く。
自宅を想定した段差昇降の練習 ご自宅内に階段や段差がある方に、階段で段差の昇降を練習する。
掃除の練習 一人暮らしの方に、雑巾で拭く、箒で掃くといった動作を練習する。
嚥下訓練 胃瘻の方、脳梗塞後や誤嚥性肺炎後などで嚥下障害のある方に、頬・首のマッサージ、舌運動、発声訓練、唾を飲み込む練習をする。
コミュニケーション訓練 言葉での表出が困難な方に、書字練習をする。

集団リハビリテーション

全員で行う集団体操と、数人で行うリハビリがあります。集団では、一人ではできないトレーニングや体操を行います。バランス力を高める、ストレッチをするなど、さまざまな種類があり、基本的な身体機能を向上させる効果があります。

生活リハビリ

リハビリスタッフが個別に付き添って訓練できるのは、一日20分。それ以外の時間はすべて、「生活リハビリ」と呼んでいます。入所中の生活のすべてが、ご自宅で生活するためのリハビリなのです。どの入所者様にどのようなリハビリが必要なのかは、すべてのスタッフが把握。生活リハビリが順調に進むよう、しっかりとサポートいたします。

生活リハビリ例 向上させる機能
ベッド上で横になる時間を減らし、起きて過ごす。 体幹筋力
車椅子で移動しても、食事時は椅子に座り替えをする。 下肢筋力
オムツからリハビリパンツに代えてトイレ誘導を行う。毎日決まった時間にトイレに座ってみる。 排泄機能
短い距離を付き添い、歩行の機会を作る。 歩行能力
更衣などをそばで見守り、声かけしながらできることを増やす。 生活動作の自立

自主トレーニング

リハビリ意欲が高く、自分でも前向きに取り組みたい方や、短期集中リハビリの対象外で、週3回のリハビリでは不足という方を対象に、プラスアルファのリハビリテーションをご提案。居室で手軽に実施でき、1人でできるものばかりですので、ご自宅に戻られてからも継続できる運動です。

自主トレーニング例 向上させる機能
ベッド上で足上げ運動、腰上げ運動 腹筋背筋
つま先の曲げ伸ばし 下肢浮腫予防
座った姿勢で、膝でクッションやボールを挟む 括約筋
テーブル上を布巾で拭くような手のリーチ運動 体幹筋・上肢筋力
手すりに掴まり起立練習 下肢筋力

いづみケアセンターの入所サービススタッフ

心身のリハビリに最適環境

豊かな自然に囲まれ、明るく快適な建物

いづみケアセンターは、療養生活にふさわしい豊かな自然に囲まれており、その構造は丘陵地をそのまま活かして中庭をとり囲むように造られ、7つのユニット(居住エリア)を廊下で結ぶという斬新な構造となっています。特に中庭が自慢で、河津桜の周囲にサークル型の手すりを設置しており、植物に囲まれて歩行訓練ができるようになっています。天候がいいときには浅間山を眺めることもできます。
実は、施設内は気温が一定に保たれているため、快適に過ごせる一方で、季節を感じにくく刺激がないというデメリットも。このため、中庭でお過ごしいただくことは、脳を活性化するという点で重要です。暖かい日差しや心地よい風など、外気に触れることで、刺激を受けることができるのです。
セミの声、鈴虫の鳴き声などで、季節の移り変わりを感じながら、入所生活を送ることができます。季節を通してハーブを栽培し、さまざまな香りや色鮮やかな花の色が五感を刺激したり。花の水やりを日課としたり、栽培した野菜をいついつに収穫して料理しよう、などと考えていただいたり。畑での作業は、入所者様に役割意識や意欲をかきたてることにもつながっていると実感しています。

2020年には、居室と浴室を中心に全面的にリフォームし、住環境が快適で美しく生まれ変わりました。明るく清潔な室内で、穏やかにお過ごしいただけます。
浴室には、浴槽に段差や手すりを設置。入浴しながらでもリハビリをできるようになりました。お風呂に入るためには、足を上げる、またぐ、しゃがむ、立ち上がるなど、一連の動作ができなければなりません。こうした動作を一つひとつ、手すりや段差で訓練しています。

入所サービス|レクリエーション

楽しみの要素もリハビリには大切

入所中は、随所に楽しみの要素を盛り込み、生活に彩りを添えて、明るい気持ちを保てる工夫をこらしています。レクリエーションも大事なリハビリの一つ。リハビリテーション課に所属する専属の介護レクリエーションワーカーが、様々なレクリエーションをご提供しています。
音楽、カラオケ、詩吟、手芸、刺し子、編物、折紙、塗り絵、書道、写経、俳句、朗読、脳トレなどなど、レクリエーションの種類は多種多様。ご自分に合った活動を選ぶことができるので、リハビリ効果や意欲の向上につながります。季節ごとに野菜や花を植える畑作業は、大人気の活動の一つ。成長を見守り、収穫した野菜を使った料理レクリエーションをユニット単位で行います。漬物、天ぷら、鍋物など、皆で食べる喜びを分かち合うことで、自然と笑顔があふれます。

このようなレクリエーションでは、たとえば片手が動かなくなっても道具を工夫してできるようになったり、編み物や料理の腕前を披露したりすることで、達成感を得られるので、自尊感情を満たし、自信を取り戻すことにつながります。畑作業をしていた方なら、園芸で種を撒き育てることで、その成長を楽しみにつなげていただくことができます。これらのレクリエーションを通して、家に帰ってからやりたいことを想像でき、生きる意欲が湧いてくる入所者様も、実際に数多くいらっしゃいます。

入所サービスのスタッフ

ご本人にもご家族にも、充実したケアを

当施設では、まだ数少ないユニットケア方式を導入し、

  • 根拠に基づいたケア
  • 尊厳を保つケア
  • 生活をともにするケア
  • 高齢者の"今"に寄り添うケア

を行っています。

これらのケアが実現できているのは、いづみケアセンターの介護職の89.3%が、介護福祉士の資格をもっていることとも無関係ではありません。介護老人保健施設における介護福祉士の割合は、全国平均で4割程度(2014年、全国老人保健施設協会より)。当施設では、圧倒的に高い割合で介護のプロが常駐しているといえます。
公益社団法人 介護福祉士会によれば、介護福祉士とは、「介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格」です。また社会福祉士及び介護福祉士法では、介護福祉士は、個人の尊厳を保持して誠実に業務を行うことや、介護などに関する知識と技能の向上に努めなければならないことなどが定められています。このため、当施設の介護福祉士も定期的に外部研修に参加するとともに、施設内でも伝達講習を行い、質の高いケアの維持を心がけています。

根拠に基づいたケア

根拠に基づいたケアの具体例として、疾患の理解が挙げられます。その方に合ったケアを提供するうえでは、病気を理解することが欠かせません。たとえば認知症は、一口に「認知症」といってもいろいろな種類があります。それぞれの特徴や症状などに合わせて個別に対応できるよう、スタッフで情報共有を徹底しています。
ボディメカニクスを活用した介助の実践も、科学的根拠に基づいたケアの一つです。ボディメカニクスとは、介助をするときの手技のこと。体の重心を低くするなどにより、少ない負担と安定した動きで安全に介助でき、スタッフの腰痛予防にもつながります。また介護者の方にも、ボディメカニクスを活用した介助方法をお教えし、介護負担をできるだけ軽くするアドバイスをしています。

個別にかかわり尊厳を保つケア

人としての尊厳を守ることは、年齢や場所に関係なく大切なことですが、心身機能が低下した高齢者の場合には、特に大切であると思います。大人数での入所生活では個別対応が難しいこともありますので、日頃から高い意識づけが必要です。
いづみケアセンターでは、内部研修として虐待防止研修、身体拘束研修、接遇研修などを年2回開催。身体拘束をせず、プライバシーを保ち、ご本人の意見を尊重する意識が、すべてのスタッフに根づいています。入所者様やご家族の立場にたちながら、業務を「こなす」のではなく、気持ちが動くようなお声がけを心がけています。

また、設立当初からユニットケアを導入していることは、このような「尊厳を保つケア」が当施設の理念の根本にあることの証左でもあります。いづみケアセンターは、「高齢者のケアは小さい単位で行われるべき」とする創業者の思いから、1997年に建てられました。居住エリアは7つのユニットにわかれており、ひとつのユニットの定員は13名様から15名様まで。プライバシーにも配慮しやすく、入所者様お一人おひとりと丁寧に関わることができます。こぢんまりとした住環境は、入所者様に穏やかな暮らしをお届けする大きな要素でもあり、安心してお過ごしいただける空間です。

笑顔を引き出す、生活をともにするケア

お一人おひとりの居場所作りだけでなく、共に喜び、共に生活を楽しむ「他者との関わり」も、私たちの工夫の一つです。
たとえば、昼食はスタッフも一緒に食卓を囲み、入所者様と同じ食事をとっています。これによって、「美味しいですか」ではなく「美味しいですね」と共感することができます。とても些細なことかもしれませんが、こうした日々の共感は、自尊感情を満たすためには必要なこと。受容され、共感されることによって自分の存在価値を見出し、そのことで自尊感情が高まっていくのです。こうした小さな積み重ねが、入所者様の笑顔を引き出す一助となっていると考えています。

丁寧に耳を傾けつづける
高齢者の"今"に寄り添うケア

病気や後遺症を受け止められず落ち込む、痛みがあり起きられないなど、高齢者は様々な不安を抱えていらっしゃることが少なくありません。実際に入所中でも、「もうだめになっちゃった」「分かんなくなっちゃった」といった心の吐露をお聞きすることがあります。不安や心配ごとの内容は様々で、田畑やご家族の心配、家はどうなっているだろう、貯金はどうなっているだろう、など、ご自身の健康以外のことを気にかける方も多くいらっしゃいます。
不安という負の感情は、リハビリへの意欲が低下するのみならず、認知症の症状を悪化させてしまうことにもつながりかねません。ご自宅とは違う慣れない環境の中ではあっても、不安や心配ごとが少しでも軽減されるよう、私たちはとことんお話を傾聴しています。意欲的に前向きに毎日を過ごせるよう、どうぞスタッフに全力でサポートさせてください。

あらゆるご相談に全力で取り組む
ご家族への支援

ご家族からの相談内容は、介護の手技や方法、介護福祉サービスの選び方、福祉用具、食事、住宅環境、移動手段、ご自身の健康のことなど、多岐にわたります。
必要な際にはいつでもご家族とカンファレンスをひらき、入所者様の状態の変化、リハビリの進捗具合をお知らせするとともに、プランの見直しや在宅復帰時期のご相談、在宅介護サービスとの連携などを行っています。
介護でお困りごとがないように、退所後にもご自宅を訪問し、ご本人の動作などを確認するのとあわせて、ご家族への介護アドバイスもしております。

このほかに、リハビリや介護の知識をお伝えするため、年に1度、家族交流会を開催。介護にまつわる講習会やご家族同士の懇談会のほか、入所者様の日頃のご様子を写真やビデオでお見せしたり、スタッフが直接お話できる機会でもあります。講習会のテーマは、腰痛予防体操、介護のコツ、オムツやリハビリパンツ、パッドの種類や吸収量の説明、高齢者のよくある病気の話など。
普段、面会にいらしていても、なかなかスタッフとゆっくり話す時間をとれないと感じていらっしゃるご家族からは、特に施設長やケア部長、リハビリスタッフとゆっくりお話ができる時間があることで安心できると、大変喜ばれています。

万全のアフターフォロー

ご自宅へ帰られてからの生活で、ご本人や同居者の方々にお困りごとがないように、入所中から施設内外でさまざまな連携をしています。当施設の支援相談員が、ご自宅での担当ケアマネジャーと相談し、入所中のご様子や、在宅復帰後にどのような介護支援をご利用いただくことが最適かといったことをつぶさに話し合います。
退所予定が決まると、担当ケアマネジャー、介護事業者、福祉用具担当者ら関係者をまじえて、綿密なカンファレンスを行います。また退所後にもご自宅を訪問し、動作確認やアドバイスを行っていますので、アフターフォローも万全です。

入所サービスのスタッフ

入所前から退所後まで。継続性のあるサービス

療養生活や介護は、ときに何十年もの長期にわたります。その間、利用する介護サービスが変わるたびに一から説明しなければならなかったり、関係性を最初から構築しなければならないのは、とても大変です。
いづみケアセンターでは、退所後もショートステイ、通所リハ(デイケア)、訪問リハビリといった様々な在宅サポート、法人内の指定居宅支援事業所、リハビリデイサービス、訪問看護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護をご用意。いづみケアセンターのサービスはもちろんのこと、法人内の協力体制が確立されているので、どの事業所においても一貫性のあるケアをご提供できます。お一人おひとりのニーズに合わせた、切れ目のないケアを受けることができるのは、医療・介護・福祉の総合サービスを擁している昭友会ならでは。リハビリをして自宅に戻ったら終わり、ではないのです。

いづみケアセンターに入所されたことのない方でも、もちろんご利用いただけます。介護認定されている方が対象ですが、未申請の方でもお気軽にご相談ください。

昭友会の継続サービス例

入所前 指定居宅介護支援事業所 いづみ:介護保険申請のお手伝い
入所中 いづみケアセンター:入所サービス(リハビリテーションとケア)、ご家族への介護アドバイス、在宅復帰後に必要な介護用品・介護サービスの選定・手配依頼
退所後 いづみケアセンター:訪問リハビリ、通所リハ(デイケア)、ショートステイ、季節の一時入所
リハビリデイサービス なめがわ:半日型の通所リハビリテーション
指定居宅介護支援事業所 いづみ:ケアプラン作成、介護サービスの選定・手配
訪問看護ステーション 森林:看護ケアの提供
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 森林:介護・看護ケアの提供

ショートステイ

ショートステイとは、ご家族の介護疲れを軽くしたり、冠婚葬祭や旅行などで介護できない場合に、施設で一時的にお過ごしいただくことです。入所と同じように、リハビリテーションや介護ケアを提供しています。滑川町、嵐山町、東松山市であれば、無料で送迎もいたします。
在宅支援として急な依頼にも対応しております。また在宅での介護を担われているご家族が日々の介護に疲れを感じ、介護力の限界を超え介護不能となることなどを予防すること(レスパイト)を目的とする定期的なご利用も承ります。

定員は5名で、ご利用期間はご希望に応じて、担当ケアマネジャーと相談のうえで決まります。
入所と違い、かかりつけ医が担当医師となり、ご自宅をベースにケアマネジャーが立てたケアプランに沿ってケアやリハビリをご提供します。ご自宅で借りる福祉用具や利用する介護サービスすべてを限度額内に調整するよう努めていますが、超過した場合は自費負担となります。

季節に応じた一時入所

たとえば、夏にエアコンをうまく使えないので、熱中症が心配で入所したい、冬に風邪から肺炎を起こしやすいので入所したいなど、体調を崩しやすい時期などにご利用いただいています。もちろん、ご家族など介護者様の休養が目的でも、お引き受けします。

訪問リハビリテーション

ご自宅でリハビリを受けることができます。起きる、立つ、歩くなどの日常生活に必要な基本動作が思うようにできない、退院後の在宅生活に不安がある、活動範囲がせばまり閉じこもりがちだ、など、幅広いニーズにお応えします。トイレやお風呂を一人で使えるようになりたい、ゴミ出しの場所まで安全に移動できるようになりたい、近くのお墓まで歩いて行けるようになりたい、など、具体的な目標を掲げる方も多くいらっしゃいます。
ご本人のリハビリだけでなく、同居されている介護者様の介護負担が大きい場合や、介助方法でお困りの場合でも、ご相談いただきたいです。介護者の方の負担を軽くできるようなケアの方法を考え、解決策をご提案いたします。

通所リハビリテーション(デイケア)

日帰りのリハビリです。医学的管理のもと、専門職がチームで連携し、生活機能訓練や日常生活の支援をご提供します。詳しくは、こちらをご覧ください。

終末期ケア

介護老人保健施設の大きな役割の一つとして、終末期ケアがあります。終末期ケアとは、人生の最期をどう過ごしたいか、ご本人がどうしたいか、望みをかなえるケアを実践することです。いづみケアセンターでは、ご本人、ご家族のご希望に応じた終末期ケアをご提供しています。

入所、在宅復帰、在宅支援、再入所を繰り返していく中で、徐々に年齢を重ね、緩やかに身体機能が低下していき、入所中に状態が変化して亡くなる方もいらっしゃいます。また、ご家族の事情など様々な理由で、ご自宅で最期を迎えられないこともあります。
このような場合に、ご自宅での看取りになるべく近い形でのケアをご提供することも、介護老人保健施設の役割です。長年にわたり利用者様と関わっていくことで、その方の病歴、生活歴、性格、価値観、ご家族との関係性などを深く知ることになり、信頼関係が生まれている介護老人保健施設だからこそ実現できることでもあります。
老衰でもうこれ以上の治療や検査、入院は望まないという気持ちを汲み取り、その方らしい人生の最後の幕引きのお手伝いをさせていただいています。ご本人のご意向を踏まえ、ご家族などと方向性を相談し、施設でできることをお伝えし、しっかり納得していただいた上で同意書にサインをいただいています。

具体的には、たとえば安楽な体勢、ポジショニング、胸郭を操作して呼吸を楽にする呼吸リハなど、その方が望まれる、終末期に応じた理学療法をご提供しています。常に清潔と快適さを保ち、体調のよいときには車いすで中庭を散歩していただくこともあります。
終末期ケアとは、終末期におけるあらゆるケアを指しますので、特に「これ」と定まったものはありません。ご本人が望む生活ができるように、安楽な過ごし方ができるように、様々なサポートをいたします。新入職員研修、グレードアップ研修、伝達講習会では、終末期ケアの理解がすべてのスタッフに浸透するように教育しています。

在宅で看取る体制が整ったら(介護用ベッドのレンタル、往診や訪問診療ができる医師や看護師、ヘルパーさんの手配など)、ご自宅に帰られることもあります。終末期は、ご家族にとってもご負担の多くなりがちなときですので、その中でご家族が疲れたり不安になれば、ショートステイの利用につなげることがあります。そしてご本人またはご家族の状態が改善したらご自宅に戻り、意識があってお話ができるうちに、入所者様の「いちばん居たい場所」で、一緒に過ごしたい人と過ごしていただきます。
このように臨機応変に進めていくことが、皆さまにとっての最善となると信じて、心をこめたケアをいたします。

入所サービス

拘束をしない信念

私たちの安全管理とは

いづみケアセンターには、一般的な介護老人保健施設よりかなり多くのスタッフが常駐していますが、ベッドからの転落や歩行中の転倒、誤嚥、入所者様同士のトラブルなどを完全に防ぐことはできません。
それでも私たちは、身体拘束を行いません。四点柵、拘束ベルト、ミトンは使用せず、センサーマットもありません。たとえば転落の危険のある方には超低床ベッドを使用するなど、ご本人の意思をできる限り尊重しながら最大限の安全を目指しています。

夜中に起きてベッドから転落する事故が起きた場合、原因を追究し、身体拘束をしないで事故防止するためのあらゆることを考えます。なぜ夜中に起きたのか、就寝が早すぎるのか、日中寝ていて昼夜逆転していないか、日中の活動量が少なくないか、施設入所したことで気持ちが不安定になっていないか、利尿剤や下剤、睡眠薬の影響はないか、室内の温度は適正か、など。五感を働かせて(顔色、食欲、バイタルサイン、トイレの回数、排せつ物の色、量、形、臭い、皮膚状態)、いつもと違うことに早く気づくこと。そして早めに対応すること。安心して眠れるための様々な条件が整うことが、安全につながっていくのです。

これができるのも、介護・看護のプロフェッショナルが揃っているからこそ。声、呼吸、椅子の音、ドアを開ける音、水の音などにも、日々、注意を払っています。便秘時にお腹を触る、足を触って浮腫があればマッサージをするといった「手当」をおろそかにしません。新規で入所された方の場合には、新しい環境に慣れるまでは、できる限り目の届く距離で待機し、お話をゆっくり傾聴しながら関わりをもちます。入所者様の生活リズムや排泄リズムを把握し、不安が解消する方法を考え、その方に合わせたケアを行うことこそが、最大の安全と安心を生み出します。

当施設は医療法人の運営ではありますが、医療機関ではないため、施設内で専門的な治療や検査などを行うことはできません。常勤の医師・看護師はおりますが、安定した状態を長く維持できるように、見守りや状態観察を行うことが目的です。
もちろん、体調不良時や、医療的措置が必要と思われる不慮の事故の場合には、医師・看護師が対応いたします。内服や簡単な処置、ケアで対応できる範囲を超え、病院受診が必要な際には、医師が紹介状を作成し、原則としてご家族付き添いのもと、医療機関を受診していただきます。緊急時には救急車を要請し、職員が搬送先まで同乗します。万が一、入院治療が必要となれば、一旦退所となります。

いづみケアセンターの施設

入所サービスのご利用方法

いづみケアセンターの入所サービスをご利用いただく方法を、詳しくご説明いたしましょう。

対象者

定員は95名。介護認定で要介護1~5と認定された方で、治療の必要がなく、病状が安定している方が対象です。
お住まいは滑川町だけでなく、埼玉県内の近隣の市町村(嵐山町、東松山市)や、都県(東京都、千葉県)など、多方面からいらっしゃっています。

医療依存度が高く、体調が不安定な場合には、入所いただくことができませんので、ご了承ください。 人工透析を受けていらっしゃる場合、当施設で送迎をすることができませんので、ご家族や透析施設など、ご自身で送迎の手配をお願いいたします。

ご利用までの流れ

お電話でお問い合わせいただき、面談後、診療情報提供書を提出していただきます(診療情報提供書は、病院からFAXで送信することもできます)。

①問い合わせ まずは当施設へ、ご本人やご家族が直接、あるいは担当ケアマネジャーさんを通して、お問い合わせください。見学やご相談だけでも承っていますので、お気軽にご連絡ください。
電話:0493-56-3191
②面談、見学 ご本人が要介護状態に至った経緯、生活状況、目標などを確認しながら、ご相談を伺います。入所後のリハビリや利用料金などについてご説明し、施設内をご案内いたします。
③診療情報提供書の提出、判定会議 入所を希望される場合には、診療情報提供書(紹介状)が必要となります。入院先の医師またはかかりつけ医に作成を依頼してください。
面談でのお話と、診療情報提供書の内容から、入所サービスご利用の可否を判定会議で協議いたします。
④入所契約 判定会議で入所いただけることが決まりましたら、入所日の調整をいたします。入所契約にお越しいただいて、入所同意書、利用同意書にご記入いただきます。利用料金は、口座からの自動引き落としとなりますので、銀行口座番号などを確認できるようにしておいてください。
介護保険証、介護負担割合証、医療保険証、印鑑をご持参ください。
⑤入所当日 必ずご家族も一緒にお越しください。必要書類の確認、暫定計画書へのサイン、カンファレンスなどがございます。
ご自宅を訪問し、入所者様の生活環境を確認いたします。

ご利用前に、介護保険の手続きがお済みであることをご確認ください。要介護認定されていない方は、まず要介護認定の申請をお願いします。ご年齢を問わず、要介護1~5のどれかに認定されていない場合には、ご利用いただけません。
すでに申請されて結果待ちの場合には、当施設が担当ケアマネジャーと連携し、認定結果の確認や施設利用の手配などを行います。
見学やご相談は、要介護認定を申請される前でもお受けできます。申請方法についてもご案内をできますので、お気軽にお問い合わせください。

利用料金

各種料金例

食費(非課税) 朝食400円/日、昼食600円/日、夕食600円/日
居住費(非課税) 個室1,660円/日、2人部屋520円/日、3人部屋520円/日
室料(税別) 特別室10,000円/日、個室3,500円/日、2人部屋2,000円/日
日用品費(非課税) 200円/日
教養娯楽費(非課税) 200円/日
理美容代(非課税) カット2,750円~/回
テレビ(税別) 100円/日(3人部屋のみ)

介護老人保健施設は介護施設であるため、健康保険は原則として利用できませんが、医師が必要と判断して医療機関を受診する際に、健康保険をお使いいただくことがあります(処置の内容によっては、当施設で負担する場合もあります)。

入所期間

介護保険法の規定により、原則90日と定められています。もし短期間のうちに目標を達成できれば、90日に達しなくても在宅復帰可能です。また、90日が経過しても目標に届いておらず、延長すれば達成可能と判断された場合など、個別の事情に応じて延長することもあります。

食事

家庭的な味を楽しんでいただけるよう、心をこめて作っています。ご飯はユニットごとに、炊飯器で炊いています。おかずは大皿、汁物は鍋で用意し、召し上がる直前によそうことで、温かいものを温かいうちに召し上がっていただける工夫をしています。HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)を遵守し、万全の安全衛生管理を行っています

咀嚼・嚥下に障害のある方には、ソフト食やペースト食をご用意します。食事形態は、ご本人のご希望や状態などから言語聴覚士が判断し、医師の指示を仰ぎます。そのほか、心臓や腎臓の病気がある方に対しては減塩食、糖尿病の方のためのカロリー制限食があります。

設備

居室 個室44室、2人部屋22室、3人部屋4室
個室と2人部屋は、1人1台テレビが設置されています。3人部屋は、1日100円(税別)でご利用いただけます。
共用部 診察室、サービスステーション、リビング、団らん室、浴室(共同浴場、個浴室、機械浴室)、機能訓練室、通所デイルーム、理美容コーナー、コインランドリー、自動販売機
洗濯 施設内にコインランドリーがございます。業者委託で水洗い1ネット700円(税別)と、ドライクリーニングもご利用いただけます。

1日の基本スケジュール

7:00 起床
7:30 朝食
9:00 朝の体操、または個別リハビリテーション
10:30 レクリエーション
12:00 昼食
13:30 趣味活動
15:00 入浴
18:00 夕食
19:30 就寝

面会

面会時間は、9時~20時です。面会票にご記入いただき、手洗い消毒をお願いいたします。
現在、新型コロナウイルス感染対策のため、対面での面会を見合わせております。3名様まで、タブレットでスカイプを利用してオンラインでご面会いただけます。いづみケアセンターの受付へお越しください。面会時間は8時30分~16時30分といたします。

新型コロナウイルスの感染対策

新規入所様 病院退院後に入所される方は、2日間、個室をご利用いただきます。
37.5度以上の発熱や呼吸器症状がある場合は、入所を見合わせていただきます。解熱後48時間が経過し、体調に異常がなければ、入所開始となります。
入所中の利用者様 入所中、すべての入所者様にマスク着用を義務づけています。
外出・外泊は、原則として禁止いたします。ただし、当施設の医師が受診が必要とした場合には外出できます。在宅復帰前提の外泊については、カンファレンスで日程調整などを行います。
帰所された際、37.5度以上の発熱があったり呼吸器症状がある場合は、ご自宅へお戻りいただきます。
面会、見学など 当施設に入られるすべての方に、検温とマスク着用をお願いしています(見学、面会、洗濯物の受け渡しなど)。職員が対応しますので、事務所へお声がけください。対応を徹底するため、正面玄関からの出入りおよび窓口対応は、8時30分~16時30分といたします。

対面での面会は見合わせており、3名様まで、タブレットでスカイプを利用してオンラインでご面会いただけます。いづみケアセンターの受付へお越しください。
入所者様の急激な体調悪化などの緊急時や、やむをえない場合には、密を避けてお会いいただけますので、ご相談ください。

記事更新:2021.06.25

医療法人 昭友会 医療・介護・福祉の情報サイト
初回掲載:2021.06.25|作成:医療法人 昭友会|監修:介護老人保健施設 いづみケアセンター

いづみケアセンターの施設

いづみケアセンターのご案内

いづみケアセンターは、1997年に開設した介護老人保健施設です。入所、通所リハビリテーション(デイケア)、ショートステイ、訪問リハビリテーションと、幅広く介護サービスを展開しています。リハビリとケアを通じて、高齢者様や要介護者様が、ご自宅でできるだけご自分らしい生活を送れるように総合的にお手伝いしています。
特別養護老人ホームとは異なり在宅復帰支援施設であり、入所により住所を移すことがないため、滑川町だけでなく、近隣の市町村(嵐山町、東松山市など)や、東京都や千葉県など、多方面からいらしていただいています。
回廊に絵画を飾って美術館のように鑑賞できるようにしたり、利用者様の書道の作品を額に入れて飾ったりと、訪れる方々に少しでも楽しんでいただけるような、温かい空間づくりは、大変ご好評をいただいています。

私たちは地域に根差した介護支援を目指し、滑川町にお住まいの方を対象としたイベントや各種活動も積極的に行っています。イベントでは、地元にお住まいの方々にボランティアのご協力をいただくこともあります。この地域にある当施設を知っていただき、またその施設を利用される方々のことを知っていただきながら、孤立しない介護、地域密着での福祉を目指しております。

名称 介護老人保健施設 いづみケアセンター
住所 埼玉県比企郡滑川町大字和泉873番地
電話 0493-56-6123
ファックス 0493-56-6124
E-mail 専用メールフォーム
ホームページ https://www.kokoro.or.jp/izumi-care/
受付時間 8:30~16:30(年中無休)
駐車場 あり(無料)
交通アクセス 電車の最寄駅は、東武東上線「森林公園」駅です。森林公園駅北口より、車で約10分(約7km)です。埼玉森林病院の無料送迎バス(月・水・土のみ運行)、またはタクシーをご利用いただけます。
詳しくは、当施設ホームページでご確認ください。

医療法人昭友会|森林病院

医療法人昭友会について

1977年に埼玉森林病院を開院し、1980年に医療法人を創立して以来40年以上にわたり、昭友会は「心」を理念として、埼玉県北部地域の精神科医療・高齢者医療に尽力して参りました。
昭友会の基幹施設である「埼玉森林病院」では、認知症を中心とした老年期の精神疾患の治療に注力しており、入院治療のほか、もの忘れ外来や訪問看護、重度認知症デイケア、ストレスケアユニットをご提供しています。認知症の方とご家族の地域交流の場であるオレンジカフェも開催し、地域に開かれた医療を実践しています。また「指定居宅介護支援事業所 いづみ」にて、介護に関するあらゆるご相談をお受けしているほか、「介護老人保健施設 いづみケアセンター」では、入所、通所リハビリテーション、ショートステイ、訪問リハビリテーションをご提供しています。高齢者様や要介護者様の機能回復をお手伝いし、在宅介護を支えています。
2020年7月には、「なめがわ地域 福祉支援センター(通称なめ福)」で介護予防のためのイベント「おとなの学校」、2020年10月には同じく「なめ福」で機能訓練特化型デイサービス「リハビリデイサービス なめがわ」を開設いたしました。私たちは、利用者様のあらゆる状況やご要望にお応えするべく、サービス拡充をはかり、時代の流れとともに常に進化し続けます。

地域の皆さまがいつまでも住み慣れた地域で安心して自分らしく生活できることを目指して、介護予防や介護相談、リハビリ、介護サービスなど、心をこめて、良質な医療やケアをご提供いたします。

名称 医療法人 昭友会
住所 埼玉県比企郡滑川町和泉704番地
電話 0493-56-3191
FAX 0493-56-4831
E-mail 専用メールフォーム
関連施設 埼玉森林病院
森林公園メンタルクリニック
介護老人保健施設 いづみケアセンター
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所 森林
共同生活援助事業所(グループホーム)森の家
就労継続支援B型事業所(作業所)ハーモニー
就労継続支援B型事業所(作業所)第二シンフォニー
なめがわ地域 福祉支援センター

・訪問看護ステーション 森林
・指定居宅介護支援事業所 いづみ
・特定相談支援事業所 なめがわ
・一般相談支援事業所 なめがわ
・就労継続支援B型事業所(作業所)シンフォニー
・就労定着支援事業所 シンフォニー
・リハビリデイサービス なめがわ

医療法人 昭友会

医療法人 昭友会
〒355-0807 埼玉県比企郡滑川町和泉704番地
0493-56-3191 0493-56-4831
専用メールフォーム


電車をご利用の場合
電車の最寄駅は、東武東上線「森林公園」駅です。
森林公園駅北口より、車で約10分(距離約7km)です。
駅から当施設までは無料送迎バスかタクシーをご利用ください。


森林公園駅北口からバスでご来院の場合
病院無料送迎バス(運行日:月・水・土)
森林公園駅北口でご乗車、埼玉森林病院で下車(約20分)


病院無料送迎バス運行表のご案内